SEO

はじめに:

SEO対策は、長年のアップデートを経て、小手先のSEO対策では意味をなさなくなった。

そこで、対策をランダムに打ち出すより、戦略を立てて取り組むSEO戦略を使い、問題解決を図っていく。

良い戦略、悪い戦略:

経営者やリーダーの多くは「戦略」を語り、部下にその戦略通りに目標達成させようとする。

しかし、その多くの「戦略」は間違ったものが多い。

まず、SEO戦略を立てる前に、良い戦略と悪い戦略を区別できるようにしておかなければならない。

「悪い戦略は、目標、努力、ビジョン、価値観といった曖昧な言葉を使い、明確な方向を示さない。」とあります。(引用:「良い戦略、悪い戦略」の8ページ(リチャード・P・ルメルト著、村井章子訳)

多くのリーダーは曖昧な目標だけを語ってしまう。

そのため、部下は、具体的にどうしたらいいかわからない。

具体的にする理由は、役職によって見えているビジョンや前提知識が全く違う可能性があるからである。

基本的に、作業する者は、経営のことは一才考えていない。

そのため、曖昧な経営目線の目標を掲げたところで、全く共感されないし、取り組みも思惑と違うものになってしまう。

より良い結果が欲しければ、明確な指針を示さないといけないのである。

SEO戦略までの道筋

明確な指針を出すには、現在何が起こっているかを洗い出し、把握しておかないといけない。

1.現在の状況をプレインストーミング

2.各状況に対する課題の優先順位をつける

3.優先順位が高いものに具体的方針を立てる

このような流れで取り組む。

1.問題点を洗い出す

現在の問題点は何か、色々出していく。

問題点の例

・上位表示されない

・上位にいるがクリック率が低い

・直帰率が高い

・CVが低い

・LPの見栄えが悪い

などさまざまなものが上がるはずである。

2.問題点の取捨選択

ここで、優先順位をつける。

良い戦略は、重要な課題にフォーカスすることも含まれる。

全て選択するという愚行を行わないために、しっかり優先順位をつけて、何をはじめになるのか、何をやらないのかを決めておかなければならない。

3.具体的方針を立てる

ここから具体例を混ぜながら、考えていく。

基本的に一つの問題点をより深く考え、解説策を作るのが良いだろう。

例えば、上位表示されないという問題を扱う

間違えても、戦略として「記事を上位表示させる」としてはいけない。

理由:競合が強い

戦略:競合5つより網羅性を上げる

施策:まずは、競合を調査する。

・上位5つの競合の網羅性を調べる

・自社サイトがカバーしていない内容を調査、加筆する

・上位5つの競合がカバーしていないトピックを加え、オリジナリティを出す

このように、具体的に示されていれば、誰でも取り組むことができる。

問題の理由がわかれば、施策もじきに見えてくる。

戦略を立てる上での注意点

・目標で終わらないようにする

・同時に何個も戦略を立てない

1. 目標で終わらせない

ここはSEO戦略の中でかなり大切なところなので、再度、念を押す意味で説明する。

しっかり明確な指示が出せるくらいには、考え抜かれていなければならない。

曖昧な指標(例えば、顧客満足度を向上させる)などを行う場合は、目にみえる評価にできないか考えることで解決できる。

アンケートや、顧客からのフィードバックを依頼し、その内容で満足度などを具体的に捉える事ができるからだ。

2. シングルタスクにする

1つに絞ることは、結果を再度フィードバックするのに役にたつ。

2つ以上の問題に同時に取り組むとする。

そして、それぞれのSEO対策(ここでは対策A、対策Bとする)を同時に適用する。

というようなことは、やってはいけない。

例えば、対策AとBを行うと、何かしらに効果は出てくる。

その場では、結果が良くなったので、いいかもしれない。

しかしながら、対策Aがどのような作用で働き、対策Bがどう作用したか分ける事ができない。

これは、元エンジニアの私からすると、とてももったいない事である。

なぜなら、次に同じ一つの問題が生じたときに、AかBどちらの対策を講じたらいいかわからないためだ。

SEO対策は基本的に一回やって終わりではないし、多くの会社が1ページ以上のコンテンツを持っている。

そのため、他のコンテンツにも対策を活かせるように、一つずつどういう効果があるのか調べる方が良いのである。

基本的なSEO対策の考え方

よく起こり得る、やってはいけないことがある。

それは結果、数字を追い過ぎてしまう事だ。

結果ばかり気にすると小手先の手段を使う傾向にあるので、おすすめしない。

小手先の手段で、ユーザーに離れになってしまっては元も子もないのである。

そこで、木をみて森を見ずにならないためにはどうすれば良いのか?

ユーザーの目線に立てば良い。

最終的に、この対策をして、ユーザーによりいい体験を提供できるのか?

と問い続けるのである。

ユーザー目線の作り方

ユーザーといっても色々な人間がいる。

そのため、ターゲット絞る作業をしなければいけない。

これは俗に言う「ペルソナ」を設定するということになる。

一人の架空の顧客を細かく設定し、その人がどうすれば、商品を買うのかを検討していくことである。

できるだけ詳細に決めていくと後々のマーケティングが楽なる。

ペルソナの項目

詳細に決めれば決めるほど良いので、

例えば、名前、性別、年齢、職業、役職、収入、家族構成、住所、趣味

と設定していく。

そうすると、こういう年齢層に売るにはどうしたらいいか?

などとより具体的な発想にいたる事ができる。

まとめ

・戦略と目標を間違えず、より明確な指示が出せるようにした方が良い

・欲張らずに、取捨選択をしっかり行う

・ペルソナを設定して、ユーザー目線を常に心がける

以上の3つを守れば、最終的にいい結果が得られる。

それでも全部が難しいなら、いいSEO戦略会社を探して手伝ってもらうのもありだ。

投稿者 sweety

関連投稿